学習テキスト


問題第1問      

答え 日本列島

【解説】

日本は地質時代の第3紀末ごろまで大陸と地続きであり、この時代の地質からは大陸生息のナウマン象やマンモスの化石が我が国から発見されていることからもわかる。

    次の問題に進む  


問題第2問      

答え 鮮新生 

【解説】

地質時代の一つであり、約500万年前から約258万年前までの期間。新生代の第五の時代。新第三紀の第二の世であり、最後の世。

パナマ地峡が形成され、ヒマラヤ山脈の上昇が激しくなった。

    次の問題に進む  


問題第3問      

答え 浜北人

【解説】

1962年に静岡県浜北市(当時、現在の浜松市浜北区)の岩水寺採石場・根堅洞窟で発見された旧石器時代の化石人骨。

浜北原人とも言う。 

    次の問題に進む  


問題第4問      

答え 縄文時代

【解説】

日本人の祖先

明治から大正時代には、弥生時代人が日本人の祖先であり、

縄文時代人は日本民族とは関係のない先住民族であるとする説が有力であった。

今日では科学的研究の結果、この説は否定されている。

    次の問題に進む